アメーバピグ終了日に考える技術の変遷について〜Flashの終了、HTML5など〜

こんにちはCHOIIZUKAです!
2019年12月2日。10年に渡りサービスが続いていたサイバーエージェント社のアメーバピグおよび関連サービスが終了するそうです。スマートフォン向けのアプリはサービスが継続します。
アメーバピグは一時期利用したことがあり、よくわからないのですが1週間で300人ほどもお友達ができサークルを結成したところいまだに付き合いが続いている人々がおります。(みんなお元気でしょうか?僕はでんきです謎)
しかも、現在ITに関する様々な仕事をしてきていますが、そもそも業界に入る転職のきっかけにもなりました。
振り返るとその頃渋谷のApple StoreでFlashアニメーターの方のセミナーに参加したり、当時のAlias Wave Front社のMaya関連のイベントには頻繁に遊びに行ったりしていたのですが、ちょうどその頃Perfumeが渋谷のApple StoreかHMVかタワーレコードかで店頭ライブイベントに来ていたところに僕は何も知ることなく通り抜けたような気がします謎
アメーバピグとは
必ずしも自分そっくりとは限りません。小学生がハゲのアイコンで遊んでいることがありますね謎
アメーバピグ終了について
さて、アメーバピグはなぜサービスを終了するか、というと1つの理由はアメーバピグが動いているFlashという技術が終了するからだと言われています。
PC版アメーバピグおよびPC版ピグサービスは、アドビシステムズ(以下Adobe社)の提供する「Flash」という技術を用いて、2009年2月よりサービスの提供を行ってまいりました。
しかし「Flash」を表示できないスマートフォンがこの10年間で大きく普及したこと、さらにブラウザ上で「Flash」に対する脆弱性が多く指摘されるといった理由から、PC版ピグサービスが使用している「Flash」の技術自体の開発およびサポートが2020年末をもって終了となることがAdobe社より正式に発表されました。
これに伴い、Internet ExplorerやGoogle Chromeなどすべての主要ブラウザでFlash Playerを再生することができなくなり、ブラウザ上でPC版アメーバピグも起動できなくなります。
参考:「Flash」終了に関するAdobe社の発表
https://blogs.adobe.com/japan/201707adobe-flash-update/
こういった技術的な経緯から、Adobe社の「Flash」を使用せずPC版ピグサービスをお届けする技術検証を重ねてまいりました。
しかし、「Flash」から始まり「Flash」と共に発展しながら10年間で拡がってきたPC版ピグサービスの世界を別技術で完全再現してみなさまにお届けすることは困難を極め、苦渋の決断ながらこのたびPC版ピグサービスの終了を決定いたしました。
何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
実際にはFlashの終了はおよそ10年前には見え始め、5年前にははっきりとし始め2~3年前には明確にわかってきたいたことではあります。その意味だと開発当初用いた技術に足を引っ張られる形になったのではないでしょうか。
Flashの時代終了!Adobe Flashの歴史を描いた1枚のイラスト
Flashとは
かなり以前オンラインの仲間とお互いにホームページを作り見せ合っていた時期があります。
僕の周囲でもFlashを使ったWebサイト制作は流行っていたのですが僕は独自技術に依存した開発にめんどうさを感じて結局一度も触らなかったのですが (HTML+JavaScriptが好きですね)
↓まずFlashとはこの動画を見ると
Adobe Flashとは
Adobe Flash(アドビ フラッシュ)ってなにができるの? | m-School
Adobe社とは
Webやフォトレタッチ、動画編集など様々なクリエイティブツールを提供しています。
Flashはなぜ終焉したか(するか)
以前はFlashはデフォルトとも言えるくらいよく使われていました。
無料のブラウザゲームなどでもよく使われFlash Playerをインストールする作業もよくありました。
Flash終了に関する記事
Flashは2020年末に完全終了へ。今後はHTML5などの標準技術
ハッキングの話
以前ネットブックにMacOSをインストールしたことがあります。ほとんどの動作は比較的快適に動作するのですがFlashを動かすと途端に実用不可能なほど重くなり電力消耗も高くなるという現象がありました。
プライベートですがだいたい20機種くらい試験的にインストールしたことがあります。
理由としてはいくらでも挙げられると思いますが個人的に一番大きいのはこの流れだと思います。
結局のところAdobe systemsも企業ですし、Google、Appleも企業ですので技術的な問題も絡んでいないとは言い切れないですが基本的にはやるかやらないかの話であり企業間の政治的な駆け引きの結果だろうと思います。
Chromeでの無効化が決定。Flashが名実ともに終焉を迎えている
Apple、SafariにおけるFlash終了への対応を発表 | マイナビニュース
Twitterの反応
恒例ですがTwitterの反応をみてみましょう
みんな挨拶してますねー
みんなの声についてはこちらにもまとめています
アメーバピグ終了に関するネットの声まとめ〜Flashの終了で10年の歴史が本日閉幕〜
タイムラインチェックツール
HTML5とは
HTML5とはなんでしょうか?
【HTML5とは】絶対理解できるHTML5の基礎超入門 | TECH::NOTE
簡単に言うとホームページを表示するための仕組み・決まりの1つですね。
初心者向けObjective-C開発セミナーを開催しました
最近は普通にSwift使ってます。Objective-Cよりいろいろ楽ですよ^^

仕事ではiPhone/Androidアプリ開発、業務用Webシステム、IoT開発などのプロジェクトマネジメント〜実装までその時々でポジションも動き方も変わってますがだいたい楽しくやってますw
ほとんど要件定義しかしなくていい時もありますが実際にはそこが1番求められているらしい。アプリ開発でも要件定義にかなり時間と力を割いてます。
アメーバピグ終了に見るFlashの終了と技術の変遷についての私見
少なくとも2011年にはFlashの衰退が起きているのは明白化しており、それはスマートフォンの普及にしたがってPCユーザからスマートフォンユーザの増加や、スマートフォンではFlashが実行できないことから世界に広がった端末の数量から見るとFlashが動かないデバイスが圧倒的に増えてきていたことから、いずれFlashが終了することはサイバーエージェント社でも明らかに数年前からわかっており、スマートフォン版ピグパーティをリリースしたのもそれを和らげるための布石であると思われますが、ある意味来るべき時が来たと言うところで、一方ある技術に特化した開発では後々それは開発の重荷となる負債になると改修コストがかさむと言う点では、開発におけるライブラリ依存やサービス依存、ベンダー依存と同じように将来の選択肢を狭める要因になるというところは大きいと言うところです。
いずれにしても万能策はないというところで一長一短の取り捨て選択の積み重ねですので判断は難しいですね。
スマートフォンアプリでもサービスの終了はもっと短いスパンで起きていますので10年も継続したのはすごいですね。Flashでいえば約20年は継続したことになります。ある意味では時勢に乗った成功を勝ち取ったとも見えます。
株価推移
最近の恒例ですが株価を見てみましょう
Adobe Systems
Cyber Agent(リンク先でないと見えないかも)
株価推移チェックツール
と言うことで、アメーバピグについては個人的にも利用していました。関係者のみなさんありがとうございました。
by choiizuka.